こんにちは。 昨日6月15日は『父の日』でしたね。 色々なところで父の日のイベントなどが行われていました。 嬉しい父の日を過ごされたお父さん達も多いのではないでしょうか。(^▽^) 日本の『父の日』はアメリカ発祥の記念日で6月の第3日曜日ですが、 台湾では『父の日』は8月8日だそうです。 中国語で「パパ」の発音と「8月8日」の発音が似ている事からきているそうなんですが スマホの翻訳アプリで発音を聞いてみましたが、中国語がわからない私には発音が似ているかどうかもわかりませんでした。(^-^;
こんにちは。 毎年近くのこども園のこども達が、この時期にお花を持ってきてくれます。 6月の第2日曜日は『花の日』 子ども達がお花をもって慰問に行ったりするプロテスタント教会の行事で 感謝と奉仕の心を育む記念日です。 今年もお花を持ってきてくれた子供たち💕歌もうたってくれました。💘 2歳くらいの子供たちが並んで歌う姿も、帰り際になんどもバイバイしてくれながら 一列になって帰る後ろ姿もたまらなく可愛かったです。
こんにちは。 今日6月6日は『楽器の日』、『いけばなの日』、『邦楽の日』でもあります。 これらは「芸事は6歳の6月6日から始めると上達する」といわれている事からきています。 またもう一つ、指をおって数えると6の数字の時に小指が立つ形になるので 「子が立つ」=「子供が自立する」というところからきているという説もあります。 今は6歳よりもっと小さい時から習い事や塾に通っている子も多いのではないでしょうか。 昔は楽器ならピアノ、スポーツなら野球や水泳を習う子が多かったですが今は色々な習い事がありますね。 ギターやドラム、ボルダリングやダンスなどなど 子供によって習い事が続いたり続かなかったり、習い事 […]
こんにちは。 先日玄関ドアの交換工事を行いました。 ≪施工前≫ ≪施工後≫ ⇒➡⇒ 施工後の新しいドアは中央部分が内側に開き網戸状になるので玄関の換気がしやすいです。 また中央部分外側は金属の格子状になっていて玄関ドアをしめたまま換気ができるので防犯上も安心です。(^▽^)/
こんにちは。 モミジの実がどんなふうになるかご存じですか? モミジと言えば秋の紅葉を思い出す方が大半だと思いますが、モミジは4月頃に花が咲き、今の時期に実がなります。 双葉のような羽のような形の茎元に二つのふくらみがあり、中に種があるようです。 実は私もモミジといえば特徴のある赤い葉くらいしかイメージがなく 社長の自宅になった写真をみせてもらい初めて知りました。(^-^; モミジの実可愛いですね。
こんにちは。 豊後大野市には『原尻の滝』の他に『沈堕の滝』という立派な滝があります。 沈堕発電所取水堰より河川の水を越流させ、落水するようになっているのですが 現在取水堰の工事の為、沈堕の滝の落水が停止しています。 落水の停止期間は 2024年10月21日~2025年5月31日 ≪通常≫ ≪現在≫ もうすぐまた落水するようになるので、水が流れていない沈堕の滝の貴重な姿がみられるのもあと少しですよ。
こんにちは。 先日伸縮門扉の設置工事を行いました。 玄関までのアプローチが長く曲線になっていて素敵ですよね。 玄関までのアプローチが長いと建物に高級感や特別感をだすと共に、プライバシーの向上と防犯にもつながります。 さらに門扉を設置する事で心理的にもハードルが増し不審者の侵入の抑制効果が期待できますよ。
こんにちは。 今日5月7日は『コナモンの日』です。 2003年に日本コナモン協会が制定。 「5(コ)月 7(ナ)日」のごろ合わせからきています。 コナモンと言えば、「粉もん」が関西弁のせいか〝お好み焼〟や〝うどん〟〝たこ焼き〟など関西をイメージするものな気がしますが 「粉もん」=「粉もの」=小麦粉を使った食品 だと思うと 〝焼きそば〟〝ラーメン〟〝パスタ〟、それから〝パン〟や〝ケーキ〟等々色々な食品がありますね。 そういえば、昨日のお昼はパスタ、今日の朝はパンを食べました。 『コナモンの日』に限らず毎日何かしらのコナモンを食べていますね。(^-^;
こんにちは。 ゴールデンウィーク真っ只中ですね。 お休みが長い方だと11連休の方もいらっしゃるので 皆さん旅行や帰省など普段できない事をされているのでしょうか。 長いお休みを何もせずゆっくり自宅で過ごすのも贅沢な過ごし方ですね。 ゴールデンウィーク中の今日4月29日は『昭和の日』です。 この日は何度も名前が変わった日でもあります。 以前4月29日は「天皇誕生日」でしたが、昭和天皇が崩御され「天皇誕生日」が12月23日に移動し 4月29日は「みどりの日」となります。その後祝日法改正で『昭和の日』と改められ現在に至ります。 何度も名前がかわる祝日も珍しいですよね。
こんにちは。 今日4月22日は『道の駅の日』です。 1993年4月22日に1回目の道の駅登録証が、103の施設に交付され、道の駅が正式にスタートした事に由来しています。 「道の駅」が出来たのは、一般道路にも高速道路のサービスエリアや鉄道の駅のように トイレがある駅があってもよいのではないかという意見があった事、 民間のレストラン等ではない誰でも自由に利用できる休憩施設が求められていた事からで 最初は仮設の休憩・案内施設を用いた社会実験が行われました。 その結果、道の駅によって「地元のコミュニティーが形成された」、「地元特産物をPRできた」等の多くの効果が報告され 1993年4月22日道の駅が正 […]